「子供のころ夢中で遊んだレトゲー、久々にプレイしたいな」
そう思っても、「当時のゲーム機はもう動かない、今のテレビに繋げられない、カセットが読み込まない……(-_-;)」そんな切なる想いを抱いているレトゲーファンは、決して少なくないと私は思う。
さらに、ドラゴンボールやキン肉マン、聖闘士星矢といった、当時誰もが夢中になったキャラゲーは、著作権の関係で配信されることはないであろう悲しい現実。
「今更レトゲーなんてしなくてよくない?」
そう思う方もいるだろうが、たとえレトゲーファンでなくても、たまに無性に遊びたくなってしまうのが〝レトロゲーム〟なのである。
だから、安心してほしい!
そんな、レトゲーファンが抱える〝遊びたくても遊べない〟という悲しいジレンマを、解決できる方法がある。レトロゲームに関する悩みを解決し、再びあの頃のゲームに没頭できる究極の互換機、それが『レトロフリーク』である!

そこで本記事では、【最強の互換機】レトロフリークがどのような機器なのか、そして知って得するレトロフリークの失敗しない選び方を徹底的にご紹介しよう。

本記事はこんな方にオススメ
この記事を最後まで読み進めていただければ、レトロフリークの選び方から活用法、さらには購入前に知っておくべき注意点まで、失敗しないための情報を網羅的に理解できるハズ。
レトロゲームファンならではの長年の悩みを解決し、ストレスフリーで昔のゲームを気軽に楽しめる環境を構築しよう。
最高のレトロゲーム体験をぜひ実感して頂きたい!!
※いち早く内容を知りたい方は「目次」より読み飛ばして下さい。
Retro Freakとは?あの懐ゲーが蘇る!


「昔懐かしのゲームを、今のテレビで気軽に遊びたい」そう考えているレトロゲーム愛好家は少なくない。
しかし、古いゲーム機を現代のテレビに接続するには、画質の劣化や接続端子の問題など多くのハードルが存在する。そんな悩みを解決する画期的な存在が『レトロフリーク』なのだ。
このセクションでは、レトロフリークがどのような機器であるか、その基本と魅力をご紹介しよう。
レトロフリークこれ1台で何ができる?


レトロフリークは、ズバリ!
ファミコンからゲームボーイまで、11機種以上のゲームカセットをこれ1台で遊べる画期的な互換機である。
何故そんなことが出来るのかというと、その理由は〝サイバーガジェット社〟が開発した、最新の技術でレトロゲームの動作を再現する「エミュレーション」という仕組みを使っているから。
そのため、古いゲーム機を何台も持つ必要がなくなり、現代の大型テレビにHDMIケーブル1本で接続すれば、手軽にレトロゲームの世界を再体験できる。複雑な配線や接続の不便さからも解放され、画質の粗さに悩むこともない。
つまり、押し入れに眠っていた思い出のゲームを、今の環境で蘇らせてくれる〝救世主〟と言っても過言ではない最強の互換機なのだ!
配信NG!キャラゲーを遊ぶ唯一の手段
レトロフリークは、著作権の問題で配信サービスでは遊べないあの懐かしのキャラゲーをプレイできる唯一無二の手段と言っても過言ではない。
もうお気づきでしょうが、現在ある配信サービスと異なり手元にある物理的なカセットを読み込んで遊ぶからである。


当時、誰もが夢中になったドラゴンボールやキン肉マン、聖闘士星矢やドラえもんなどのゲームを、今になって「もう一度やりたい!」と思っても、配信されていないのが現状。
実機も手に入りにくく、遊ぶことを諦めているレトゲーファンも多いことだろう。しかし、カセットさえ手元にあれば、レトロフリークで心ゆくまで楽しめるようになる。
つまりそれは、諦めていた〝あの頃のキャラゲー体験〟を、現代で叶えることができるのだ!(≧▽≦)
本体/付属セットとパッケージ構成
レトロフリークは非常にコンパクトな本体と、複数のカセットスロットがあるカートリッジアダプターに分かれている。


これは、設置の自由度を高め、後述する熱問題の対策にもなっている。具体的なセット内容は、本体とアダプターに加えて、標準コントローラー・HDMIケーブル・ACアダプターが基本として同梱されている。




これらがあれば、箱を開けてすぐに昔のゲームをプレイできるのだ。余計なものを買い足す必要がなく、手軽にレトロゲームを始められるパッケージ内容となっているのが、とても嬉しい。
レトフリ最強!と呼ばれるメリット5選


「レトロフリークがなぜ最強の互換機と称されるのか?」その具体的な理由を、実際にユーザーが「実感した」メリットに基づいて深く掘り下げて解説したいと思う。
単なる機能説明に留まらず、それぞれのメリットがレトロゲーム体験をどのように劇的に改善するのか、体験談を交えながら説明していこう。
願わくば〝レトロフリークの真の価値〟を理解して欲しい。(^^)
1. HDMIで高画質!ドット絵が再誕!!
レトロフリークのHDMI出力による720pアップスケーリング機能は、昔のドット絵を現代のテレビで鮮やかに表示してくれる。個人的には想像以上にキレイだと感じた。
この機能により、まるで現代のゲームをプレイしているかのような美しい映像でレトロゲームを再体験できると言っても過言ではない。
例えば、「スーパーファミコンの色合いが鮮やかでびっくりした」という実際の声があるほどに、古いゲームも新しい感動を伴って楽しめる。








映像フィルターやアスペクト比調整といった詳細設定も可能であるため、ユーザーが好みに合わせて画質を調整できる点も大きな魅力だ。
2. どこでも&クイックセーブで超快適
昔のゲームにありがちだった〝難易度の高さ・途中セーブ不可・内蔵電池切れ〟といった悩みを、レトロフリークのセーブ機能は解消してくれる。
特に「どこでもセーブ」と「クイックセーブ(ステートセーブ)」機能により、ゲーム中の好きな場所でセーブ・ロードが可能になったのは嬉しすぎるポイントだ。難易度の高いポイントの手前・ストーリーの分岐点で・時間がない時の中断など様々な状況でとても役に立つ。


※FC ポートピア連続殺人事件には、パスワードもセーブ機能もないのだが、レトロフリークのクイックセーブならどんな場面でもセーブ可能!
各ゲーム100個まで保存できるため、「昔クリアできなかったゲームが遂にクリアできた!」といった体験が味わえるくらい、ゲームの進行が劇的に快適になるのは間違いない。
これにより、忙しい現代人でも気軽にレトロゲームを楽しめるようになるだろう。
3. 愛蔵ソフトを守るインストール機能
レトロフリークのカートリッジインストール機能は、一度ゲームカートリッジから本体(microSDカード)にゲームデータをインストールすれば、以降はカートリッジなしでプレイできる画期的な機能である。


この機能により、大切なカートリッジの端子劣化を防ぎ、抜き差しする手間も省けるため、省スペースで手軽にいろんなゲームを楽しめる。カートリッジのコレクションは愛蔵しておけばいいのだ!
すでに劣化の激しいレトロゲームだけに「ソフトの抜き差しをしなくていいのは嬉しい」「手間が大幅に節約された」といった感想がとても多く、大切なゲームソフトを大事に保存しておけるのは、長期的に見て非常に大きなメリットだろう。
ただし、自己所有のカートリッジに限り、インストールしたゲームは使用した本体のみで動作するという制限があるので気を付けてほしい。
4. 純正&市販Controllerで慣れた操作感
レトロフリークは、付属の標準コントローラーだけでなく、市販のUSBコントローラー(PS3/PS4純正コントローラー含む)や、コントローラーアダプターを通じて純正のレトロゲームコントローラーも使用できるマルチな対応力がとても魅力である。








これにより、ユーザーが使い慣れた操作感で懐かしいゲームをプレイできる点はメリットとしてかなり大きなポイントだと感じている。
例えばファミコンソフトをプレイする場合に〝Nintendo Switch Online用のファミリーコンピュータコントローラー〟を使用すれば、「やっぱり任天堂純正のコントローラーが最高」「ファミコンやってる!って気分になる」といったレビューはとても多く、当時の操作感を再現できるためより深い没入感でゲームを楽しめるだろう。
最大5人までの同時プレイに対応している点も、何気に有難い。
5. Code Freakでボスもラクラク攻略
レトロフリークに搭載された「コードフリーク機能」は、ゲーム内のお金やレベルのMAX化、アイテムの無限化、キャラクターの無敵化など、チートコードを使用してゲームを有利に進められる便利な機能である。
約1000タイトル分の秘技コードが無料で配信されているため、「難しすぎてクリアできなかったゲーム」や「どうしても倒せないボス戦」もラクラク攻略できるようになるだろう。
こちらは、「コードフリーク」公式サイトなので、どんなことが出来るのかチェックしてみよう。
対応機種一覧!できないゲームと対処法
繰り返すが『レトロフリーク』は、ファミリーコンピュータ・スーパーファミコン・ゲームボーイなど、初期状態で11機種のゲームカートリッジに対応している互換機である。
別売りの「ギアコンバーター」を使用すればゲームギア・セガ マークIII、SG-1000、「NESカートリッジコンバーター」を使えばNES(海外版ファミコン)に対応し、最大15機種まで対応範囲が広がる。
しかし、すべてのゲームが完璧に動作するわけではない。一部のゲームや周辺機器が正常に動作しないケースも存在することは理解しておこう。
その為、購入前にサイバーガジェット公式の動作確認リストを参照することをお勧めする。また、ユーザー間の情報(Wikiなど)も参考にしておこう。
レトロフリーク対応機種一覧
レトロフリーク本体で対応する11機種
- ファミリーコンピュータ (FC)
- スーパーファミコン (SFC)
- Super Nintendo Entertainment System (SNES) (海外版スーファミ)
- ゲームボーイ (GB)
- ゲームボーイカラー (GBC)
- ゲームボーイアドバンス (GBA)
- メガドライブ (MD) (海外版GENESIS含む)
- GENESIS (北米版メガドライブ)
- PCエンジン (PCE)
- TurboGrafx-16 (海外版PCエンジン)
- PCエンジン スーパーグラフィックス (PCE SG)
追加コンバーターを使用することで対応する機種
- レトロフリーク用ギアコンバーターS (別売) を使用
- ゲームギア (GG)
- セガ・マークIII (MKIII)
- SG-1000 (SG)
- NESカートリッジコンバーター (別売) を使用
- NES (海外版ファミコン)
- NES (海外版ファミコン)
- ※一部のゲームは、プログラムや特殊な仕様により、正常に動作しなかったり、フリーズしたりする可能性があります。公式の「動作に問題のあるゲームリスト」で確認することが推奨されています。
※非正規品のゲームカートリッジには対応していません。故障やカートリッジコネクター破損の原因となるため、接続しないよう注意が必要です。
※レトロフリーク発売日(2015年10月31日)以降に発売されたゲームは原則動作しません。


購入前に必読!レトフリの注意点&対策


これほど魅力的なレトロフリークだが、けっして安い買い物ではないので「買ってから後悔したくない」と思うのは当然のこと。
そこで、多くのユーザーが直面する〝注意点と具体的な対策〟を実体験を踏まえてご紹介したいと思う。
本セクションの情報を事前に知っておくことで、購入後のトラブルを未然に防ぎ、快適なゲームライフを送ることに役立てて頂きたい。
1.【要注意】本体発熱とフリーズ問題
レトロフリークユーザーが経験しやすい問題の一つが、本体の発熱とそれに伴うフリーズやリセットである。この問題には「個体差が大きい」という事実があるのだが、実際に試せる具体的な対策方法が存在することも覚えておいてほしい。
対策チェックリスト
- 1. 風通しの良い場所に置く
-
本体が熱を持つため、通気性の良い場所に設置することで熱をこもらせないようにする。
- 2. カートリッジアダプターを外して使用
-
長時間プレイする場合は、カートリッジアダプターを外して本体のみで使用すると、発熱を抑えられる場合がある。
- 3. 小型USBファンで冷却する
-
市販の小型USBファンを使用して、本体を直接冷却することも有効な対策である。
- 4. ACアダプターの確認
-
純正以外のACアダプター、特にPSP用アダプターなどを使用すると安定する場合があるという意見も存在するが、効果には個体差がある。
- 5. 映像フィルターをオフにする
-
映像フィルターの設定がフリーズの原因となる場合があるため、オフにすることで安定性が向上することがある。
- 6. 初期不良の可能性とメーカーへの相談
-
上記の対策を試してもフリーズが頻発する場合は、初期不良の可能性も考えられる。メーカーサポートへの相談を検討するとよいだろう。
ユーザーの中には「扇風機で冷やす人もいる」「MBAスタンドで解決した」という体験談や、「昔の本体はひどかった、結局買い替えた」といった声もある。これらの対策を試すことでフリーズ問題を軽減し、快適なゲームプレイを維持できるはずだ。
ちなみに、私はNo.2 のカートリッジアダプターを外し、本体のみで使用するようにしている。過去に、2回ほどフリーズを経験したが、カートリッジアダプターを付けたままプレイしていた時に起こっており、本体のみで使用し始めてからは1度もフリーズしていない。
個体差がある以上、どの方法がお勧めというのは決め難いが、諦めたりせずにぜひ試してほしい。
2. 認識不良/固くて抜けない対処法
レトロゲームカートリッジの認識不良や、特にファミコンやスーファミのスロットが「固くて抜けなくなる」といったトラブルは、多くのユーザーが直面する問題である。
この時は、ホントに冷や汗もの……。(-_-;)
「勘弁してくれー--!」と叫びそうになるこれらの問題の主な原因は、カートリッジ端子の劣化や汚れにある。
解決策
- 1. 接点復活剤などを使ったクリーニング
-
綿棒に接点復活剤や無水エタノールを少量つけ、カートリッジの端子部分を丁寧に拭き取ることで、接触不良を改善できる。
- 2. カセットの抜き差しのコツ
-
カートリッジを挿入する際は、無理な力を加えず、ゆっくりとまっすぐに差し込むようにする。抜く際も同様に、無理に引っ張らず両手でアダプターを固定しながら慎重に行うとよい。
これらの対処法を実践することでカートリッジの認識不良を防ぎ、大切なゲームカセットを長く使うことができるだろう。
3. microSDは必須! 32GBを選ぼう
レトロフリークのインストール機能やセーブデータ保存には、別途microSDカードが必須である。初心者がつまずきやすいポイントであるため、選び方とフォーマットの注意点を明確に理解しておこう。
レトロフリークはSDHC規格(最大32GBまで)に対応しているが、SDXCは非対応である。
SDカードはFAT32フォーマットである必要があり、64GBや128GBのカードも特定のツールを使用すればFAT32でフォーマットして使用できなくはないが、これは非公式な方法である点を認識しておこう。
安定した運用のためには、SDHC規格の32GBまでのmicroSDカードを選び、FAT32でフォーマットすることが推奨される。
4. 一部ゲームは非対応/動作が不安定
レトロフリークは多くのゲームに対応しているが、すべてのゲームが完璧に動作するわけではない。特定のタイトルで動作が不安定になったり、フリーズしたりする可能性も存在する。
購入前やプレイ前に、サイバーガジェット公式の動作確認リストを参照することをおすすめする。加えて、ユーザーが実際に体験した情報や、Wikiなどのコミュニティベースの情報も参考にするとよいだろう。
これにより、期待外れにならないよう、予期せぬトラブルを回避できるはずだ。
5. 純正コントローラーアダプター遅延
レトロフリークで純正コントローラーアダプターを使用した場合、ごくわずかながら入力遅延が発生する可能性がある。
特にタイミングがシビアなアクションゲームやシューティングゲームでは、この影響が顕著に感じられることがあるだろう。ごくわずかな遅延と言えど、ゲーマーには大きなストレスになることは間違いない。
このようなジャンルをメインでプレイするユーザーは注意が必要だ。対策として、テレビの「ゲームモード」を活用したり、USB接続のコントローラーを使用したりすることで、遅延を軽減できる場合がある。
最適なプレイ環境を追求するためにも、これらの回避策を試してみることをお勧めしたい。
違法? 合法?レトフリの正しい遊び方


レトロフリークの購入を検討している多くのユーザーが抱く強い懸念の一つが「違法性」である。安心して製品を利用するためには、法的な側面を正確に理解しておくことに越したことは無い。
本セクションでは、レトロフリーク本体の合法性、ROMファイルの扱い方、そして「私的複製」の範囲について分かりやすく解説しよう。
これらの情報を知ることで、誤解を招くことなく、合法的にレトロフリークを正しく楽しむことができるだろう。
レトフリ本体の使用は「合法」です!!
レトロフリーク本体が「エミュレーション」技術を利用していることから、合法性に関する疑問が生じることがある。しかし、レトロフリーク本体を個人が私的に使用すること自体は、一般的に合法であるとされている。
製品のメーカーであるサイバーガジェットが設けている「ユーザーライセンス契約」に同意し、これを守っている限り、法的な問題はないと考えてよいだろう。
これにより、ユーザーは安心してレトロフリークで、ゲームを楽しむことができる。
ROMダウンロード&配布は「違法」!!
レトロフリークのインストール機能は、「自分が正規に所有しているゲームソフト」のバックアップを個人で楽しむためのものである。この点を強く強調しておく!
インターネット上などからゲームのROMファイルをダウンロードしたり、配布したりする行為は、著作権法に違反する「違法行為」にあたるため、絶対に行ってはならない。
たとえレトロフリーク本体が合法であっても、ROMファイルの不正な扱いは違法となるので、レトロフリークを利用する上で最も重要な注意点であると心に留めておこう。
Check!!「私的複製」の範囲とは?
著作権法で認められる「私的複製」の範囲は、「自分が正規に購入し、所有しているゲームソフトのバックアップ」を「自分で使う場合のみ」に限定される。
この点を深く理解しておくことが重要だ!
特に注意すべきは、インストールしたゲームの元のカートリッジを売却したり、他人に譲ったりした場合には、インストールしたデータも速やかに削除する義務があるという点である。
この義務を怠ると法的なリスクを負う可能性があるため、具体的な行動指針として必ず守るべきである。読者が著作権法を正しく理解し、安心してレトロフリークを利用するための知識として、この点を忘れないようにしよう。
一時的な販売終了の理由と再販の現状
レトロフリークが一時的に「販売終了」と噂された背景には、製品のエミュレーション機能に関連するオープンソースライセンスの問題があったことが原因である。
しかし、これは「生産終了」ではなく、あくまで「一時的な販売停止」であった。メーカーであるサイバーガジェットが迅速に修正対応を行った結果、現在では不定期で製造・再販されている状況だ。
Amazonや楽天など、いつでも気軽に購入できるので安心してほしい。
失敗しないレトフリの選択と購入場所


レトロフリークの購入を検討している初心者にとって、数あるモデルやセット内容の中から最適な一台を選ぶのは難しかったりするものだ。
本セクションでは、現行モデルと生産終了モデルの違いを明確にし、付属品の有無がプレイ体験にどう影響するか、そして高額な転売品や偽物を避けて信頼できる場所で購入するための具体的なポイントをご紹介しよう。
2025年最新!! 新型と旧型の違いを比較
レトロフリークには「新型」という明確な区分けがあるわけではなく、主に現在も販売されているモデルと、既に生産が終了している限定モデルや廉価版が存在する。
現在販売中の主要モデル(例:通常版・コントローラーアダプターセット・レッド×ホワイトなど)と、過去に販売終了となった「ベーシック」シリーズや特定の限定ボックスを比較し、それぞれの主な特徴や対応ハード数・価格帯の違いを把握しておこう。
これにより、自身のニーズに合わせて適切なモデルを選択する手助けとなるハズである。
販売中のモデルとセット内容の違い
現在購入可能なレトロフリークの主要モデルは、「レトロフリーク通常版」「レトロフリーク コントローラーアダプターセット」「レッド×ホワイト」などである。
それぞれのセット内容と価格、付属充電器やコントローラーアダプターの有無を詳細に比較することで、自分にとって最適なモデルを見つけられるだろう。特に「コントローラーアダプターセット」は個人的に最もオススメである。
その理由は、純正コントローラーを接続できる利便性にある。使い慣れたコントローラーでプレイすることで、レトロゲームの体験が格段に向上するだろう。
どこで買える? 量販店or通販サイト
レトロフリークの現在の販売状況は〝ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ヤマダ電機・ゲオ〟などの家電量販店や〝Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・駿河屋〟などの大手通販サイトで取り扱われている。
特にAmazonなどの大手通販サイトでは、出品者によって価格が高騰する可能性があるため、定価で購入するためには注意が必要であるものの、利便性で言えばダントツ『Amazon』がオススメである。
駿河屋では中古品が見つかることもあり、ヤマダ電機限定カラーなどの情報も存在するため、現在の在庫状況や自身のニーズに合わせて、最適な購入先を見つけるとよいだろう。
注意! 転売品/偽物を見分けるPOINT
レトロフリークは人気商品であるため、残念ながら高額な転売品やサイバーガジェット製ではない類似品・偽物が市場に出回っている現状があるので購入時には注意しておこう。
偽物を見分けるためのチェックリスト
- 製造元の確認:パッケージや本体に「CYBER Gadget」の明記があるか確認する。
- 商標の明記:商品ページに正式な商標が明記されているか確認する。
- HDMI出力に対応しているか:HDMI出力に対応しているかを確認する。偽物の中にはアナログ出力のみのものもある。
- 対応機種数:公式の対応機種数と合致しているか確認する。
- 外観のチープさ:実物を確認できる場合は、本体や付属品の外観が安っぽくないか、不自然な点がないか注意深く確認する。
- 保証やサポートの有無:正規の保証やメーカーサポートが受けられるか確認する。
価格だけで安易に購入しないよう、これらのポイントをしっかりと確認し、信頼できる販売店から購入することを強くお勧めしておきたい。
コメント